fc2ブログ

特に書くことはありませんが…

お久しぶりです。元気してますOZです。

特にクワネタはなく、昨年ブリードした2年目産卵の幼虫達を2本目に入れ替えました。

YGは最大31グラムと、かなり残念な結果です。

無理してでも今年ブリードしていればと少し後悔しています。

gifunotakaさん、REGAさんに今年使用予定だった種親を託しましたが、大きな幼虫がでているのか、少し不安でもあります。

私がブリードしたくてもできなかった個体を引き取ってくださった以上、大きな幼虫が出ていることを祈ってます。

チラッとリンクさせて頂いてる方のブログを拝見させて頂きました。皆さんお元気そうで何よりです。

我が家ではワイドカウさんの前前前ギネス871の直子♂♀から今年2年目の幼虫を取りました。この幼虫は871孫ということになりますね。

さすがに他所様ではもう871孫は来年羽化しないのではと思ってますがどうなんでしょうね
時代に逆行しててレアでしょう?笑
14頭ほど羽化してくる予定です。
15C1ラインの2年目産卵が16頭羽化予定ですが、どちらのラインも平凡な経過を辿っています。

1本目投入から5ヶ月で交換したので暴れがほとんどでしたが…
2本目は全てS8の既成ボトル800に投入しましたが、で持ち直してくれることを祈ります。

来年ブリード出来るかまだわかりませんが、シナンジュ改さんの15A2ラインの882同腹が2♂4♀で羽化したことを前回記事にしました。

全部ボトル1本で羽化させた割にはなんとか見れるサイズです。

♂77.5
♂78.0 軽度羽化不全
♀51.0
♀52.0
♀52.0
♀53.5 左右軽度羽ズレ 軽度尻出
で羽化しています

51.0は我が家の15B1ライン72.0(我が家の売れ残り)と1週間同居させ、暇なので産卵セットしてみました。

産みますかね、なにやってんでしょう私。。

一応来年2♀使う予定です。


以上近況報告でした!
スポンサーサイト



今年の推移

皆様お久しぶりでございます。
先の記事にコメントを頂いていたのですが、アプリが消えてしまい通知に先日気づきましたので、この場にて御挨拶とさせていただきます。

皆様ブリードのほうはどうでしょうか?
私の方は?当然小型個体ばかりが羽化しています。

優秀なのはやはり川西のメスだけですね。

一本羽化でも54~57ミリまでが羽化してくれています。

目を見張る個体といえば川西で少し羽が開いた84ミリが羽化しました!といえ、左顎でギリギリですが。

一本目タダノヒラタケ12月に掘って34グラム、そのまま元のボトルに戻したものの2月にマット化した菌糸に潜らずDOSオオクワマット800に移動。

4月中旬羽化!完全に固まっています

私の管理下では16KA-B2ラインですが大きなメスも多くいます。
他の33グラムや36グラムは完品で80、81が最大です。

このままじゃとても羽化できないと思い、5本ほどマットに移行しました。
12月時点でこれらは37~40グラムだった幼虫たちですが、そのままボトルに戻した為、明らかに縮んでいるだろうと思い、体重は測り直していません。
蛹室を作り、そのまま動いてる様子が見られませんが、蛹化もしてません。。

多くがセミ化するかもしれません(^^;


タダノヒラタケは劣化がほとんどなく、とても使い勝手の良い菌糸で川西に超オススメです。
20度程度ではキノコも生えませんので1~2本目まで余裕で使えます。

一年放置でマット化し、柔らかすぎて蛹室を作れない幼虫も見受けられましたが、多くはなんとか蛹室を作っています。♀はタダヒラ1本でB品57ミリまで確認済みです。完品で56.6ミリくらいがタダヒラ1本で出てます。



と言うのも、菌糸の銘柄によって一年放置したらどうなるか?というのがはっきりと分かりました(笑)
5メーカーの菌糸を使用していましたがほぼ泥化するのは3メーカー。

絶大な信頼を持っていた銘柄は、泥化は少なかったものの、黒カビのようなもので菌糸自体が萎み、多くの幼虫が食痕も出ることなく落ちてしまった様です。
既製ボトルの6月ロットだったと思います。

上記メーカーの自詰めボトルは綺麗に茶色いマット状になり、サラサラな状態で蛹室を作っています。これらはメスだとそこそこのサイズで羽化しています。



上記放置と菌糸の状態により、期待のラインの幼虫は大多数が落ちてしまった、あるいは泥化により幼虫を死なせてしまい、来年自分で使うつもりの♀の選定が出来ません!

昨年採卵済みのメスで、今年羽化した個体を見て今年も採卵させてみることにしました。


私の15年度ブリード個体は一頭残らず販売済みで、16年度羽化個体は私のキープ個体以外は引き取り先が決まっています。自分用に各ラインから数頭ずつ残しますが、どれを使うかは今年の結果次第です。

ただし、昨年産卵させてますので産むかわかりません。それに2年連続同配合というのはとてもモチベーションなど持てそうもありません。



昨年使用した種♀はまだ生きていますが、川西のの84ミリ(テツさん)、久留米の84.5ミリ(rokuoさん)、YGの84ミリ(ともさん)、80ミリ(ワイドカウさん)はオークションで落札者様にオマケとして差し上げてしまいました。


持ち腹がどれだけあるかわかりませんが、以下3メスを産卵セットしています。

1.能勢YG ♀50(871直子) 掛けていた♂は別腹の80(871直子) どちらもワイドカウさんブリード個体
15年度管理番号はYGA1ラインです
16年度管理番号を16YG1とします




2.能勢YG 13YGC2 ♀52.7 (ワイドカウさん871系) 掛けていた♂はともさんの84
15年度管理番号はYGC1ラインです
16年度管理番号は16YG2とします。



3.川西産 ♀54.3(shimaさん) 掛けていた♂は84(テツさん879B同腹)
15年度管理番号はKA-A3ラインです
16年度管理番号は16KA1とします。

それぞれ年号を16とし、希望として合計で40頭くらい採れればいいなと思っています。

KA-A3ラインは昨年、1度目のセットで7頭しか幼虫が採れず、2回目の産卵セットを組みましたが空きボトルもボトルを置く位置も菌糸を培養する温度も確保出来ず、昨年8月に12頭をクワ友のKさんに里子しています。

最大で38グラム、次に35グラム程度だったそうですが、そこそこ大きく羽化しそうとのことでした。



来年はまたブリードを楽しめるように今年は準備に勤しみますよ!

ただしまたパンクしては意味がないので頭数をかなり減らして飼育すると思います。

次回記事で、来年用にオークションで落札させて頂きました♀の紹介をしたいと思います。

来年の種親補強

こんにちは!
最近ほんと暑いですね、熱中症が怖いですが皆さんもお身体にお気をつけ下さい。

来年度の種親を補強しましたのでさらっとご紹介しておきます。


♂83.0(実測84.1ミリ)Gullさん1407





言うまでもなくGullさんから購入させて頂きました。
87.5と87が兄弟にいます。
♂7頭中5頭が85UPという恐ろしいラインで、アベレージは85を越えています。
88ラインの影に隠れても素晴らしいラインは結構あり悩みました。





♀53.0(実測53.5)Gullさん1415


兄弟に88.1、87.5、87がいる凄まじいラインです!
こちらもアベレージは85を軽く越えています。

本当は89.9B同腹が欲しかったのですが、最小♂ですら手が出ないサイズ…
このラインの♀単品56ミリだけを買うか迷いましたが、♂がいた方が楽しめそうでしたので悩みに悩んで今回の7番と15番をペアで譲って頂きました。


続いては

♀49.8
waizuさんの21番

87.4同腹です!



♀49.4
こちらはwaizuさん16番



あとは今期使用した♂を温存して
早期羽化♀とうまく使っていきたいところです。

素晴らしい個体をありがとうございました!




全く関係ありませんが4月中旬に試し採りで投入した幼虫ですが、かなり食い上げたので交換してみました!

デカイ糞を2発出した後ですので37グラムはあったはずで、まだプリプリでした。



しかし3ヶ月ほどでの交換でしたが、怪物かよ!って感じですね。

やはり、早期羽化で小型でも体重の乗るラインは乗るということです。


試し採りは管理表には入れてませんが、採れた4頭中♂が2頭、もう一頭は31グラムでした(^^)

この4頭は幼虫でオークションに出そうかな?とも考えています。

多分、正常投入分とスケジュールが合わないので、小型で構わないので早期羽化させますが(^^;



ダメ元で組んだ早期羽化ペアからの幼虫になりますが、4日セットで4頭を回収後、5月末に本セットを割り出して26頭ほど投入してありますので楽しみです!


上の幼虫は川西産のB-1ラインの77.5×51.5になります。


ではでは。
プロフィール

OZ

Author:OZ
2014年に、良く言えば産地に拘りなく、実際には見境なくブリードを開始しました。
2015年になり、その難しさと先人達が開拓した今の飼育セオリーに感謝しつつブリードを楽しんでいます。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村



最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
17477位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
420位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
リアルタイム
現在の閲覧者数: