fc2ブログ

急遽休みータイヤ、ホイール交換

こんにちは!
社長が目の調子が悪く急遽休みになっちゃいました(^_^;)

タイヤがもう山がなく劣化してきたことから季節的にスタッドレスでも買おうかな?と思ってたので物色しに行ってきました(^^)

ホイールも傷だらけでしたんでホイールも変えちゃおうかなーと中古ホイール屋を物色!!


純正ホイール以外つけたくないのでもちろん純正を探します。
クラウンの綺麗な純正が、なかなか見つかりません。

社外の無名メッキアルミの方が安いし(笑)

しかーーし
良いもの発見!!

レクサスGSの2013年モデル新車外し!


デザインは違いますが、愛車クラウン200系のホイールより格好いい!
しかも純正だから品がある!


クラウンの純正はこんなん。


どう見てもたいした小傷も無く新品同様(笑)
だがしかし高いです。


これにダンロップのWINTERMAXXを履かせたら…………
タイワン、韓国のスタッドレスは安いですね。



でも買っちゃいました。





当然恥ずかしいのでセンターキャップはそのままクラウンのを使います。
もう菌糸買えません(笑)

足元汚いとダサいので奮発してやりましたヾ(´ー`)ノ

ホイールが軽いのか、明らかにハンドリングがやたらと軽いです。
乗り心地がスタッドレスにしては無駄な音も無く静か!

13′GS純正ホイール+ダンロップWINTERMAXX


いやーーー満足な1日!!!
スポンサーサイト



能勢、最終補強です。

こんにちは!

最終補強が完了です。

866系を補強したかったのですが、なかなかインラインも見つからず、80系も欲しかったので思考をチェンジしてみました。
もう充分866の孫に当たる個体は集めました(汗)

まずはshimaさんから!


80系、53ミリ
種親83.9×54.6

864、同腹

80系以外の血が入ってない良ラインです(^^)
体重が乗るみたいなので、還元率の良い866との交配が楽しみです。


ついで、同腹ですが2頭!

毎度わがままを聞いて頂いてますが、K′Zさんから補強しました。

種親80.2×56.2
種親の種親は

yaskongさん前々ギネス866×yaskongさん80系858の同腹♀

種親はインラインで866系と80系の最高峰、2代目になります。

サイズは
♀49.2ミリ
♀51.5ミリ

ひでのぱぱさんより着弾

こんにちは!
三連休、土曜日は菌糸を詰めて、本日も詰めてました。
1日12ブロックまでしかできませんが、♀ボトルはなんだか詰める気になれませんねσ(^_^;)

本題ですが、ひでのぱぱさんのブログ3周年プレ企画で当選させて頂いた個体が到着しました!

ひでのぱぱさんと言えば、866系ですが、今回の当選個体も866直子からの866インライン100%の個体です。

貴重な866インラインなだけに、優良♀作出を目的にサイズはこれで十分だと思ってます(^^)










78ミリとのことでしたが!!

計測してみるとまさかの80ミリ!!
866(0903)×866同腹♀(1003)
からのインラインですので、貴重だと思いませんか?
我が家には他に866の孫の51.5ミリ、866孫の50.7ミリがいますので、871直子、866孫のこの80ミリとどれをペアリングするか悩みます。

当然お譲り頂いたインラインは、このままインラインでいきます。



この度は貴重な個体をありがとうございました!
我が家では、来期は871系と866系がメインで、次世代にこれらを掛け合わせられればと思ってます。
良質な血統の種親を残せれば、特大個体も出てきそうです。
楽しみがまた増えました!



2015年種親紹介は、来週末にでもUPしたいと思います。

833547ライン

連投すみません!
833547ライン、里子先からの3本目交換報告を頂きました。

30グラムから39.3グラム

素晴らしく大きくして頂き嬉しく思います。
また、2本目からグンと伸びる系統ということを証明して頂けましたので嬉しく思います。

100%森田系ではないということが強みであります。
知っている限りshima川西と奈良輪の配合はREGAさんくらいしかされていません。
また、少ないこのパターンから当りを引けた事が何よりの成果でもあります。

周知の通り、当たった腹の子は当たる可能性が高いので、当然羽化しましたら多少小さくても種親です。

♀はあまり大きくなりません。また、温度は多少高め(24度前後)を好みます。
菌糸は神長のS4を明らかに好みます。

うちの早期羽化では12グラムから50ミリ弱で羽化してますので、還元率はさほど悪くない系統だという傾向も見えて参りました。

現時点、♂が11頭中
40.4
39.3
37.2
グラムが出ています。
たった11頭のアベレージは34.88グラム


うちでは、32、34グラム代がほとんどですが、還元率次第で大きく羽化する可能性もあるので大切に累代していきます。

また、shimaさんの川西♀幼虫とこの833547を次世代に更にクロスしていくことで更なる還元率を求めていきたいです。


楽しくなって参りましたが、無事羽化のステージを私とこの里子先の方でどちらかでも乗りきれればと思います(汗)

この度もご報告ありがとうございました。

やっぱ交換しました。

先ほどアップした記事の劣化S4交換しました。気になりましたので(汗)
同じようなボトルがまだ何本かありますがタイミングを間違えると悪い結果を招きそうです。

純粋なGG84系統で、8/15に29グラムでS4に投入してますのでちょうど3ヶ月でしょうか?
中は良い感じに居食いでした。




ちゃんと育っていてくれましたので、LV-G2300に投入です!
40.4グラムでも1400に投入しましたが、こいつはなんとなく、無事に羽化してくれそうな気がするので!
今期は奈良輪川西が多方面でブリードされてますから、3本目入れ換え時に、40グラム越えは昨年ほど珍しくないものとなりそうですね。

周りのブリーダーの方々は我が家の2本目入れ換え時より断然大きいですから(汗)

うちから40グラムが出たので単純に50グラム近くいく方がいてもおかしくありません。

奈良輪収容所さんなんて、今年の飼育数は尋常じゃなさそうですし、来年はギネスを出しそうですね。


非奈良輪系統からどれだけ優良ラインを出して、奈良輪系統と融合させていくかに集中していこうと思います!


種♀の大きさに準じて我が家では幼虫が大きくなるのはほぼ確かです。
今後も継続して観察するために50~51ミリの小さい♀も使ってみようと思います。
しかも、種♀の大きいのから大きな幼虫が出るのは川西に限ってですがたまたまでしょうか?

久留米で使用した約54ミリからの幼虫は種♂が83ですが、どれも残念です。
エバクワさんから購入した50.5が一番アベレージはまともでした。(良くはないです)
ミミさん547 うちでいまのところ一番良いです。
GG84の546も先の通り37グラムは越えてくるラインでした。

♀幼虫でも51ミリを使用したGG85系統よりこのGG84の546ラインからが大きいのが多く出ました。

48ミリの森田氏より購入したGG84からは大きな♀幼虫(最大16で他は12前後)は出ませんでしたが、どういうわけか♂はそこそこ育ってます。と言っても33~34程度なので普通です。

川西には大きな♀を、54あれば十分良い結果になることがわかりましたが来年テツさんからの53.5を使うので53ミリ台はどうか?を検証です。
能勢と久留米はそこまで問題なさそうですね!


もちろん、手を出したからには能勢と久留米もちゃんと管理しなくちゃです。

ブリードは奥深いです!

愛車のリコール

寒くなりました!
お元気で過ごされてますでしょうか?

愛車、クラウン200系前期のリコールが発表されましたが2週間後まで予約がいっぱいです。

それと最近やたらオイルを食うのでオイル下がりかオイル上がりか、見積もりも出してもらわなければなりません。
乗り換えるにはちょっと早すぎるので、保証が利けば良いのですがσ(^_^;)

次はハリアーに乗りたいなーなんて思ってます。
やっぱ車内広い方がいいっす!



唯一虫ネタですが、劣化ボトルが気になってます!

PP1400ですが上部から褐色に劣化が始まりトリコ(青カビ)が上から下に降りてきてるパターンです。
菌糸は神長既製品S4ですが、やっぱS4はちょっと早い。
S5はきのこ以外問題ないですが劣化してるはしてます。

今年得た経験上、放置したら暴れそうで、暴れた個体は小さく羽化すると諦めてますので出来れば暴れさせたくありません。

できれば4本目は使いたくないので交換を躊躇しますが、皆さんどうしてるんでしょう?

やっぱ一本目100~110日交換から3ヶ月サイクルが最良と考えますが、今年は失敗ばかりです。

どうしましょ。

次回以降、来期種親紹介しましたらネタ無しになります。

shimaさん川西、菌糸交換

こんにちは!
私がどうしても今後必要だと思ってます、 shimaさんの川西です。

今後我が家の軸となる血統の1つです。

どうしても川西の大きい♂はディンプルや顎ズレがよく見られますので、血の入れ換えは必須です。
だいたいの川西血統はご本家森田様の血統だと思うと、納得の選択とも思えます。
また川西の中での還元率の良さは、ずば抜けてshima川西が最高峰だと思ってます。

♂はうちの♂が羽化したらそれを使用しますので♀幼虫12頭購入させて頂きました!



種親情報
♂84.9mm
♀54.6mm
このラインの♀幼虫6頭

♂84.9mm
♀54.8mm
このラインの♀幼虫6頭


異母姉妹になるので、ここでもまた使う♀の選択肢が出ます。


お得意先には、普段3令販売はしてないものの⚪000円前後で販売するそうです。
高いですがそれだけの価値があります。


7月27日投入、S5一本目から交換。


体重の管理ですが、我が家では♂なら34グラム以下、♀だと16グラム以下はコンマ以下を切り捨てて記入、管理しています。

小さいのはコンマ以下切り捨てです。



10グラム
12グラム
13グラム
14グラム
14ラム
15グラム
15グラム
15グラム
15グラム
16.5グラム
17.0グラム
18.3グラム

でした!

一番大きい♀だけ写真撮っておきました。



上位3♀は種親ほぼ確定です。


しかしshimaさんとこでは15グラムからでも54~55ミリが羽化してくる、かなり還元率の良い川西ですから、14~15グラム台からでも大きい♀が出ればそっちの方が良いかもしれませんね!

体重の乗った♀、還元率の良い♀とどちらも試せそうです。

羽化したらこの重要な♀を選びたい放題(^^)

再来年に、4~5♀使う予定ですが、種親レベルはもっと羽化しそうです。


再来年のブリードではshimaさんの川西12♀、奈良輪収容所さんのクワフェスで購入した本家♂♀5ペア、自己ブリ数百頭の♂♀と十分選択肢があります。

川西でブリードに使えそうなラインが6~ 8ラインくらいあるので補強の必要性は感じてません。
血の入れ換えという意味では補強しませんが、ブリードしたくなる良い川西を見つけたら買いますけど(笑)
菌糸同様、購入先は実績があり信用出来る方以外からは購入しません。
無駄買いだったなーと思うラインは上記に当てはまらない入手経路でした。


我が家での飼育環境から、再来年からは川西一本でいくつもりです。

ではでは(@^^)/~~~

菌糸のパターン(※閉)

今年うちで使った菌糸のパターンですが、大きく幼虫の育ち方、成熟の進み方に影響がでました!

一本目はバラバラの銘柄をランダムに使用したのでうまく検証ができませんでしたが、デブ防止の為水分は少な目が良いと感じました。
悪いパターンからいきます。

LVとはLV-Gです


1本目(LV、S4、S5、オオヒラ、マルシン)
2本目(AG)

2本目が2ヶ月で劣化、暴れ、キノコ多発
縮み、早期羽化多発、ほとんどが9月末には黄色くなり成熟してしまいました。


普通パターン

1本目(LV、S4、S5、オオヒラ、マルシン)
2本目(カンタケ)

そこそこ育ちました。

明らかに良いパターン

1本目(LV、S4、S5)
2本目(LV、S4、S5)

ハイパー育ちました。

やはり実績のある菌糸は良い!



産地物組用に頼んだ関西フ⚪ーム
最悪です。
菌がまわってない状態で届き開封するとツーンと酸っぱい匂いが!発酵マットと同じ匂いでした。
一応詰めたところ青カビが凄まじく発菌すらせず!
代品出してもらったら詰めてこれまた発菌がやたら遅く、2週間で投入後次は白カビのようなカビが大発生で、幼虫が大量死しました。
ほんと大量死です。

体重の乗りはS5が一番良かったです!
S4は劣化が少し早く、S5は温度が21~22度でキノコがやたら生えてきました。管理が難しいです。

菌糸上面なら良いですがボトル側面に生えてくると劣化が進みますので、どんな環境にも対応できる完璧な菌糸なんてないですね。
カンタケがそれに近いのでエクシードさんのカンタケを試してみたいですね!

それと、オオヒラはさほど問題なかったですがカンタケにはある添加剤を加えた方が絶対良いです。
分量間違えなければ劣化が早まることも特にキノコも生えません。

特にオガコを粗めを使うなら、再発菌するのに結構な酸素を要しますので、暴れやすいです。
超固詰めできるなら問題なさそうです。

多分AGも同じく添加した方が良さそうです。もう使いませんが!


一番間違いなかったのは神長さんの既製ボトルでした。
詰め具合は最高、暴れ皆無でしたが、2ヶ月以上保管したボトルは腐朽が進み、投入用の穴開けがかなり柔らかくなってました。
で、暴れました(笑)

冷蔵保存すれば違うと思いますがブリードルーム保存だったので劣化したのでしょう!
2ヶ月を越えるとキノコが生えやすくなりました。


来年オアシスを使ってみたいですが高いっす(笑)

一本目にオアシス少し使ってみようかなと思ってます。

出来ることなら神長さんの菌糸で統一したいですが、それは金額面、供給面で無理です。

うまくやりくりするには、いろいろ試してみる必要がありますね
備忘録です。

完璧なスケジュールで挑みたい来期布陣

みなさんこんにちは。
最近は三本目交換が楽しく毎日記事を書いております。
交換しすぎると四本目でサイズダウンが免れなくなるのでそろそろやめときます。
あと数本、食い上がった川西を交換し、後は食い上がり順に交換していきたいと思います。

今年は幼虫採りを早くに行いすぎて、細かい温度設定が出来ない中苦戦してしまいました。

反省を生かし、来年はまったりいこうと思います。


来年のスケジュールを早々に決めました。

5月一週目の土曜日、産卵セット
5月最終日曜日、♀抜き
6月1週目日曜日、期待の♀を再セット(2週間で♀抜き)
6月20日頃割出
一週後ボトル投入

7月頭、再セット分割出

こんなかんじで行こうかと思います。
二本目は10月頭~半ばに交換
三本目を翌年1月頭頃に食い上がってなくても交換します。

温度は
6月~7月一杯25℃
8月~9月一杯24℃
9月~10月一杯23℃
10月~11月一杯22℃
12月末までに20℃まで下げ
1月頭~2月半ばを17~18℃2月末までに20度にし
3月末には26℃まであげ
4月以降は25度管理です。

細かな設定が出来ませんから目安ですが、今年は適当に26度だったり24度だったり22度だったりしたので、ちゃんと管理していこうと思います。
少しはアベレージ上がるかな(汗)


ライン数は今年に負けない、20ライン前後、採れても15ライン程度だと思います。

連投すみません。川西交換

テンションがあがり連投すみません!

菌糸上面に青カビが発生、菌糸が劣化しキノコが刈っても刈っても生え続けるボトルをやむなく交換することにしました。

四本目が増えるでしょうが、このまま放置ってわけにもいかないので、こんなときの選択肢がわかりません。
素人丸出しでお恥ずかしいです。

本日掲載するラインには奈良輪収容所様の血統は入っておりません。


まず83×50の40グラム異腹ライン
半数以上をAGに投入し投入組は激やせしましたが、カンタケとS4とS5投入組を一気にいきました!

交換順に画像だけ貼っていきます!













次は83×レベルセブンKZ様の51ミリ472系
こちらも40グラム異腹ラインとなります。

このラインは上の試し採りと似たような血統ですが、一本目が25、27、27、28グラムとビミョーでしたのではじめて紹介します。
9頭しか取れませんでしたので♂は、4頭しか居ません(汗)










37.2グラム!!

三本目の川西としてはこんなものでしょうか?

初年度の目標値の83ミリがこの中から出てくれれば良いですが、交換が早まったことが影響して不全が怖いですね(汗)


今日は疲れましたので片付けます。

プロフィール

OZ

Author:OZ
2014年に、良く言えば産地に拘りなく、実際には見境なくブリードを開始しました。
2015年になり、その難しさと先人達が開拓した今の飼育セオリーに感謝しつつブリードを楽しんでいます。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村



最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
17477位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
420位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
リアルタイム
現在の閲覧者数: