fc2ブログ

補強の補強

ラストと言いつつだめ押しの補強をしてしまいました。
そして川西を縮小!
特大が狙えそうな布陣だけ残し、川西は縮小です。

縮小というより、能勢や久留米と違って1ラインの飼育数が多いので数は一番多くなるかもしれません。

一応我が家は川西がメインですよ(笑)


種親紹介ページをまたまた更新しました(汗)







すみません、勝手に画像お借りしました(汗)

B団の団長様よりお譲り頂きました。
サイズは52.5ですが、血統は素晴らしいです。
B団ともさんのお宅で87.5、861、852が出てる様です。

★になったもう1頭の87ミリもいるみたいです。


それと、ブロック崩しを入手!

ご存知タクミ網です(^^)

これでだいぶ楽になります。
使うのが楽しみですね!


しばらくネタもないのでブログのネタがあるときにまた更新します~
スポンサーサイト



スマホ7GBの制限

こんばんは。
2月はやること無さすぎて、ヤフオクを見まくっていたら先週の20日に7GBの制限がかかってしまいました。

読み込みが遅すぎるというか、人のブログにお邪魔するにも何度も再読み込みしないと、読み込めない状況にイライラしてます(汗)


今年のブリード予定をまじまじと見ていると明らかなキャパオーバーで、どうしましょうといったところですね!
需要のありそうな個体だけ手放してしょぼめの個体だけ気楽に飼育しようかなとも考えましたが、せっかく購入した種親を手放すのも勿体ないです。

クーガは青140.2と桃191のペアとしては3万5千円とそこそこお得でしたが、GORDON-Rは♀だけで○万円!!
オークションだしても購入価格の足元にも及ばないでしょうね。


勢いだけで買っちゃうのは良くないといっつも反省します。



種親を土曜日に起こしましたが、全て無事でした!
昨年は81.5と82.7が落ちましたが今年は落ちないで頑張ってもらいたいです。

特に♂が落ちたら今年のブリード計画はご臨終で御座います。





温度と個体のケースやマットを清潔に保つように気を付けようと思いました。



今週末からはいよいよ加温を開始します(^^)

今年の温度管理はざっくりとですが

5~7月26~25度
8月24度
9月23度
10月22~21度
11月20~19度
12月18度
1月17~16度
2月18度
だいたいこんなもんだったかと思います。


この温度帯は何故かと聞かれても何となくとしか答えられませんが、川西ではそれなりに育ってくれました。
が、久留米は食痕すらほとんど出ず、2本目~3本目に肥えた幼虫はほとんどいませんでした。


川西は20~18度でも10グラム以上増えた幼虫は結構出ましたから、別種といっても過言じゃなさそうです。




いっぱい失敗しましたから、今年は少しはうまくやれそうですm(__)m

幼虫管理表作成

こんばんは。
暇があったので昨晩帰宅してから2015年の幼虫管理表を作成しました。

といっても、簡単にです。

Excel等は触ったこともなかったので日付とか入力すると全列自動入力されるようにするにはどうしたらいいかわかりませんので手入力です(汗)

我が家にはパソコンを置いてなく、スマホのExcelにて作成した為ちょっとめんどくさかったですが、1シート作成したら後は楽でした。

まだ種親の情報は記入してませんが、どの産地でもライン№と産地だけ書き換えれば共通して使えるようにしてみました。



自分の過去の記事を読んでいると幼虫の画像がありますがどの幼虫だかわからず…
ボトルに貼ってある管理表見れば分かりますがわざわざ見に行かなくとも自宅のスマホで一目瞭然にわかれば一番楽だと思い、自分の為に管理表を作りました。

今後ブログにアップまでするかは?ですが、出来れば公開していきたいと思います。

久留米、川西、能勢は管理表を作りましたが他の産地系、赤目、極太は管理表なしです!

今年は極太も頑張ります。

頑張りはしますが…70ミリ以下の小型ばかりや不全個体が多発しちゃったら笑って許して下さい(笑)


管理表は手抜きですがデータ化されることで失敗も良い方向性も見えてくる気がしてきました。
思い返せばこういった管理表等はこの1年で最も手を抜いたことでしたね。


昨年よりも種親は良いので、なんとかなるかな?

決め手というか勝負できるものを持ってないので、出来るだけ脳ミソ使ってブリードに挑みたいと思います!
パンクしたくはありません。

8555 ミミさん種付け
85575 ミミさんより購入
833547 shima×奈良輪
83351 shima×D
83350 shima×D
8048 GG84 ♀は森田氏より直購入
8051 GG85
8052 GG82
8054 GG84
8457 DG80 森田氏より幼虫を直購入
クワフェスで購入の奈良輪直血統5ライン
849546 shimaさんより直購入♀のみ
849548 shimaさんより直購入♀のみ

川西だけで今年羽化する予定のラインがこれだけあるので、補強は全く必要ないと思ってます。


川西の16~23グラムまでの♀は結構いますので、貧弱なサイズで使用に困ることもないでしょう



最近ビックリしたのは、森田氏から直接購入した幼虫が11月に23グラム、今月3本目に投入の際に34グラムUPまで育ってました。
頭幅も小さかったので完全にノーマークでした。
種親決定でしょうか?

♀は15グラム、16グラム、17グラムです。



早期羽化♀のご紹介がなかなかできませんが、時間があるときにアップします。

♀補強

こんにちは。
昨日今日と寒さが和らぎ、過ごしやすい陽気です。

今期のブリードですが、ちょっとライン数が多すぎか?かなり危なげな雰囲気の中、アホのようにポチっとやってしまってます。お恥ずかしいですがこれは病気でしょうか!

今月は軽く8万以上使ってしまいました。
そろそろヘソクリもピンチです。


YGは飼育者が多いので気になる個体が次から次へと出てきますね!
川西では体験しえない事です。


補強♀は

S-FOUR様より
早期羽化♀50.6

♂親83(871系880同腹・12YGA410)
♀親53(842×530・Gull様YG1209-22)


GREEN様より
早期羽化♀46.0

種親♂82.5mm:YG1204-29(874・870同腹)/Gullさん 855×515

種親♀52.5mm:YG1212-25(871同腹)/Gullさん 836×520



銚子オオクワガタ倶楽部様より

ワイドカウ様13YGC2
♀52.7ミリ  


♂親85.2ミリ OOKUWA BRAKE.10N847a-13
♀親52.3ミリ OOKUWA BRAKE.12YGA301
※ 前ギネス871同腹852と871インライン直仔早期羽化からのブリードライン

③は871系の完全なインラインですので866系と相性は良さそうですね!

これで我が家の♂は2頭ですがハーレム状態となりました。
どっちか種無しだったらどうしよう、と昨年と同じ状況。
反省です。

ということで種親紹介記事を再編集しました!



特になにもないのでコメント欄は閉じておきます。

詰めてみた&龜闘伯英が羽化

こんにちは。

ただ羽化個体をアップしておこうと思っただけなのでコメ欄は閉じておきます!

自身として極太血統を羽化させたことがほとんどないので完品羽化は単純に嬉しいですね。

写真は撮ってませんが詰めてみました。
タダノヒラタケ粗めオンリーで、粒子が粗すぎて詰めづらいです。

800PPボトルでボトル&蓋込みで650グラムくらい
1500クリアボトル&蓋込みで1000~1050グラムくらい

こんなもんでしょうか?

微粒子を混ぜたら間違いなくもっと詰められますが、力加減が分からないのであまり力は掛けてません。

かなり楽で全く疲れません。
ただ、慣れてないのでかなり時間がかかりました

以前紹介した強制早期♂が羽化して色付きましたので写真を撮ってみました!

龜闘伯英




龜闘伯英というあまり出回らない血統ですが、京都のブリーダー様より譲って頂いたチビが親になります。



サイズは72~73ってとこでしょうか!
顎幅は5.95でした。
きちっと固まってから後日計測で実測6.0~6.1でした。



まぁ親は越えてくれたというのと、思い入れのある血統なので何となく可愛く感じます。

極太とは言えませんが、クッキリ逆ハも入りお尻も小さく顎湾曲が強く形状的には見栄えします。

頭幅は26.1ミリとそんなに大きくは在りませんでした。

あと兄弟♂が3頭くらいいたかと思いますが、♀の幼虫も3頭くらいいたかな?適当に飼育したので覚えてません(汗)
兄弟は最終的には22グラム、24グラム、28グラムくらいだったと記憶してます。
♀はやたら小さいです!
10~12グラムくらい。


あとはMasa Akoですが、コバエ発生でボトル交換したところ全て28~29グラムになってました。

昨年は5セットくらい組んで20も採れませんでしたから極太は少なすぎるのでこの個体が一番まともだったりして!

極太の産卵にはかなり苦手イメージがあります。
今年は4月中旬からセット開始して欲しいラインは6月までバンバン採ろうかと思ってます!


緊急交換にタダノヒラタケ既製品を使いましたがやや固詰めとのことでしたが全くでした。
北斗の既製品はもうちょっと詰まってたと思いましたが、セール用にやや緩く詰めたのか?暴れが怖いですね!


龜闘伯英は今年の戻し交配でまだ良くなると思ってます!
これでダメなら亀岡は完全撤退ですが、どの血統も累代して良くしていくとを諦めずにやっていこうと思いますね!

ほとんど自ブリだけで構成される方って、高い確率で結果がついてきてるイメージを感じます。
そんなにうまくいかないか~

気合いが入ってきました。

皆様こんばんは。
病み上がりからの復活、何故か朝も極寒の中清々しく、気分的にはルンバルンバ!!
朝から体も軽やかで軽快なステップを踏み、復調の喜びを体で表現したくハニーに小躍りを見せ付けて帰ってきた言葉は「きも」。


体調は悪くとも出勤し続け、皆勤手当ほしさに医者の診断を無視して働き続けた甲斐は御座いませんでした!


昨年ブリードした幼虫達は、ちらほら大きいのも出ましたがこれ!というのは出ませんでした。
欲を言えば40g以上が3頭、35g以上が30頭は欲しかったです。

40g以上1頭
35グラム以上15頭くらいでしょうか?


今年羽化個体達には正直あまり期待してませんので、何頭かカッコいい個体が出てくれれば本望です。



乱雑に並んだボトルを再確認したところ、現在大型血統は200も居ないです。
ニジイロと台湾オオで80頭くらい、非大型血統の産地系が60くらい、極太血統が14頭くらいと、結局350くらいは飼育したでしょうか?

とは言いましても、ニジイロと産地系は放置でボトル交換などほとんどしてないので実質200ちょい?

余裕なはずです(笑)


今年は500は正直自信がないので400頭くらい大型血統だけでいくつもりですが、確実に600は採れるでしょう!!と思ってます。

極太では本家ラインがメインで10ラインくらい?
特にGORDON-Rとクーガからは太いのが出ると思います。きっと。

YGは866系がほとんど(汗)

基本に忠実に、ということでなるべくご本家様の血に近い個体を割合を考えながら適当にチョイスしましたが、他所様の種親と比べるとかなり見劣りするのは否めません!
ご本家様から購入出来るほど裕福ではないです(汗)

なるべく還元率狙いでいきたいです。

初心者ながらも無い頭で考え、次世代で血の遠い優秀な個体と合わせやすい様に866系の血が濃くなるようチョイスしましたので無駄ブリードにはならないようにしたいです。

ギネス88の同腹個体直子の早期羽化♀を購入しましたが、種♂が2頭しかおらず限界気味です。
種♂をあと1頭購入したほうが良いかも知れませんが、YGに関しては1ライン10~多くても20頭以内に納めたいので投資に躊躇します。
種♂2頭に対して♀は8頭、そのうち6♀を861直子に委ねたいと思います。



久留米は84.5ミリに2♀つけますが、82ミリのマツノ1319をインラインで合計3ラインだけ細々とやってみます。


川西は軸が84ミリで、アウトラインを主体としたいと思います。
川西が東京オオと早期羽化♂を使えば10ラインくらいでしょうか。

多分使わないので6~8ラインで終わりそうです。


そして赤目と産地系を4ラインくらい。

30ラインはありますが25♀は産むでしょう!

ペアリングに関しては昨年は3勤1休で問題なく幼虫が採れましたので、本年は2勤1休を主体にペアリングを実施する予定です。

♂はつける♀が多いと消耗が激しいです。

大量の幼虫の余品はなるべく飛ばすか、可哀想ですが〆てしまうかもしれません。

これぞと思うラインは販売予定です。

気になるラインがあればお問い合わせ下さい(^^)


たいしたのは羽化してませんが、次回は早期羽化♀を写真でご紹介をしたいと思います。

最強の補強

皆さんこんばんは。

現在、ウィルス性の急性胃腸炎でかなり弱ってます。実家に帰省中です。

ずっと発汗し腹痛に苦しんでます…
しばらくコメント閉じてますm(__)m
ロタウィルスといえば耳に聞いたことはあるでしょうか?
冬でも菌が増殖するため要注意です。


さて、最強の補強をしました!!




三階松きのこ農場の三枝さんにお願いしまして、400KGタイプを購入させて頂きました。
ちょくちょく貯金してやっと買いました(笑)


これで手の皮がずる剥けることはなくなりそうです。


すげー嬉しいですね!

そしてこの代物、かなり重いです…
今は詰める菌糸がないので買ってみようかな(笑)
誰かの菌糸、詰めてあげまっせ!


それと、今までお世話になりましたひでのぱぱさんのプレス機は予備機としてお休み頂きます。

思えばこの一年にも満たない間、数々の死闘を共にくぐり抜けてくれましたね!



お分かりでしょうか?
有り余る腕力をぶつけた為、プレス盤はひしゃげてしまってます。

お疲れ様でした!

爺鍬さんプレ企画当選品

こんにちは!今日は予備ボトル用に菌糸を詰めるので※無しで御座います。

タイトルの件ですが、爺鍬さんのプレ企画に応募させて頂いてたのですが見事当選!!

さんざん久留米辞めようと言っておきながらですみません。

PAX様のマツノインセクト13-19ペアです。


悩ましい荷姿




なぜかペアのはずが3つ。
しかもゼリーまで(汗)

申し訳なくなりながら拝見しました!


マツノインセクト13-19




マツノインセクト13-19



PAX様自己ブリ80.5×49の子



今期より管理表を発行するので、サイズは自己計測で顎開き最大値とさせて頂こうと思ってますm(__)m

上から

♂82.0マツノ1319
♀51.3マツノ1319
♀53.0PAX様80549


この度は素晴らしい種親を譲って頂いて感謝感謝です!
♂はディンプルもほとんどなく、スタイルとしては細身です。

今期の純粋なマツノ久留米として頑張ってもらいます!
この度はありがとうございました!今後とも宜しくお願いします。



触発されて先日オークションで購入してしまいました(^^;)))


rokuo様より購入させて頂きました。



少し顎ずれ、羽に難ありですがブリードには差し支えなさそうです。



27グラムから84.5って凄くないですか?

というか、撤退を意識した久留米の種親がうちで一番大きいとは、何かの縁でしょうかね!

顎形状はクマモンさんから一昨年購入した久留米に似てます。
水牛の様なかっこいい顎です!

メルリン久留米なのでメルリン久留米♀とブリードをしたいですがこれ以上の補強はしません!
エバクワさんの♀とmasukoさんの8番♀に頑張ってもらいます。

2月中~末に種親を起こす予定です


※2015久留米種親紹介を編集しました。
プロフィール

OZ

Author:OZ
2014年に、良く言えば産地に拘りなく、実際には見境なくブリードを開始しました。
2015年になり、その難しさと先人達が開拓した今の飼育セオリーに感謝しつつブリードを楽しんでいます。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村



最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
17477位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
420位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
リアルタイム
現在の閲覧者数: